就活に失敗する大学生はワンパターン
 就活で成功する方法はたくさんあります。
 人によって成功体験も違うので真似ができるようなものから全く真似ができないようなものまで様々です。
 それに対して失敗する大学生はある程度パターン化されています。
 就活で成功したい場合には、成功体験を真似しようとするのではなく失敗する人のパターンを知り反面教師とすればいいのです。
努力をしない人
 就活で最も多い失敗例が努力をしないことです。
 最近では就活は売り手市場で就活さえすればどこかから内定がもらえると思っている人もいます。
 しかし売り手市場であったとしても採用されない人はどこの会社からも内定はもらえません。
 新卒の学生が入れる枠には限りがあります。
 企業としても少しでも優秀な人が欲しいと考えるので必ず選考はするので就活性のやる気はみるものです。
 自社の企業分析をしていたり企業に対して志望理由が明確でなかったりする場合には不採用とします。
 企業は何もしていない人は好みません。
 就職してからも自社の戦力となってもらえる人材を見つけるためにはやはり努力をする人を採用する傾向があります。
自分をすごいと思っている
 学生時代に特別な経験をしていたり、何か表彰されたりしていると自分がすごいと思えるものです。
 しかし大学生の中には意外と似たような経験をしている人がいます。
 そのため経験をしているだけではすごいと言えません。
 大切なのは経験をしたことによって自分がどれだけ成長したか、就職してどのように会社に貢献ができるかということです。
 ただ自分に自信があるだけでは仕事に熱心に取り組まなかったり、先輩の話を聞かなかったりする心配があるので企業には好まれません。
ただ情報量だけが多い
 会社説明会では熱心にメモを取っている人がいます。
 メモを取ること自体は悪いことではありません。
 しかしメモを取ることだけが目的になっていると問題です。
 メモを取ったらその情報を整理して企業研究をしたり、落とし込みをしたりして情報を整理しなければ全く役に立ちません。
 これはインターネットで情報収集をしたりほかの人にインタビューをしたりしたときも同じです。
 情報を集めたり、ノートにたくさんメモをしたりするとそれだけで安心してしまうことがあります。
 大切なのは集めた情報を活用することです。
 メモを見返してまとめてみたり、疑問点はさらに調べてみたり、面接で話す内容や履歴書に書く内容をまとめるときの参考にしたりと活用することを心がけましょう。
 活用することができるようになれば集めた情報をしっかりと落とし込むことができ、自分が企業に合っているかどうかを判断することができるようにもなりますし、面接でも企業が求めている意見を伝えられるようになります。
